第二夜

乱入

 リングサイド席の最後列で、一人の男が立ち上がった。
 ヒザまで届く長いコートの下に、そのコートでも隠しきれない、はちきれんばかりの肉体があった。
 太っては、いない。バランスがとれているという意味での中肉中背である。コートの襟からのぞく、富士山のようなシルエットを描く逞しい首が、その下の肉体をも想像させる。
 コートの前が合わさらないほど胸板がせり出している、ごつい肉体の持ち主である。
 立ち上がった男は、リングへと選手が歩いて行く花道の脇を、ゆっくりとリングの方に向けて歩きはじめた。
 ここで失ったものを、ここ以外のどこかで取り戻すことはできない。
 そういう場所が、確かにある。

 戸樫北斗と並ぶNWFのエース、中原達也の不調が騒がれて久しい。
 戦績が悪いわけではない。むしろ、ほとんどの試合に勝っている。ただ、その闘う姿に、何かが欠けている。
 そういった意味では、旗揚げ戦のメインイベントであった対小柳戦が、中原のベストバウトであったと言える。NWFのファイトスタイルを理解しようとせず、プロレスをしようとした小柳を中原がセメントで潰した――こうも取れる試合内容であったが、泣きながら小柳の腕を絞り上げる中原の姿は、ある意味で最もプロレス的であり、中原達也という人間そのものをさらけ出すような試合だった。
 そう言った試合が、ここ一年程、無い。危なげない試合運びで確実に勝っていく姿からは、強さは感じられても、熱さ、鋭さ――そういったものが感じられない。
 これがNWFの革新的なファイトスタイルの持つ性質の一つなのか、それとも中原達也という選手が抱えている個人的な問題なのか、その答えはまだ出ていない。
 そもそもNWFの原点をたどれば、帝都プロのエース、グレート時田が行った一連の異種格闘技戦にそれを見出すことができる。
 プロレスラーの最強を証明すべく、黒人ボクサーを皮切りに、世界最強の格闘家たちを次々倒していったグレート時田。中原は、『その精神を受け継ぐ』ことを、旗揚げ直前のインタビューの中で明言している。
「本当のプロレスがやりたいんです。今、ここでやっているようなものでなくて、真剣勝負のプロレスが」
 この言葉に小柳が激怒し、旗揚げ戦での対戦が決定したのは周知の事実である。小柳にしてみれば、自分が命懸けでやっていることを間接的にニセモノ呼ばわりされたのだ。しかもその相手は自分のいわば一番弟子。まさに後足で砂をかけられたような気分だったに違いない。
 今、中原がリングで行っているような闘いが、中原のいうところの『本当のプロレス』なのか。
 ストロングスタイルの頂点を目指した、グレート時田の精神を受け継ぐとはこういうことなのか。
 これが、真剣勝負なのか。
 マスコミの質問に、中原は口を濁して答えようとしない。

 違う。
 違うんだよ。
 俺のやりたいのは、こんな闘いじゃない。
 NWF旗揚げ一周年記念興業のセミファイナル。中原は、ムエタイの前世界チャンピオンであるオークヤ・セナピモックと対戦した。
 ムエタイというのは、タイの国技でもある、タイ式キックボクシングのことである。ヒジやヒザを利用した攻撃に独特の技術を持ち、立ち技――つまり投げ技や固め技を持たず、打撃によって相手を制する格闘技の中では最強とも言われている。
 こいつとなら、またあんな試合ができるかもしれない、中原はそう信じた。いや、そう信じようとした。
 試合開始後十五秒、オークヤが牽制ぎみのハイキックを放った。それをかいくぐった中原のタックルは、的確にオークヤの軸足を捕らえ、黒い巨体がマットに倒れる。
 そのままオークヤの足に抱き着くようにして、中原は足首の関節を取りにいった。オークヤは足首が極まるか極まらないかのうちにギブアップ。試合時間は二十五秒であった。
 違うんだよ。
 こんな試合じゃないんだよ。
 俺がやりたいのは、こんな試合じゃないんだよ。
 満場の観衆を熱狂させる秒殺劇の中、中原一人だけが暗く沈んでいた。
 自分の試合に不満を持ちはじめたのはいつごろからだったろうか。
 はっきりわかっている。戸樫さんと一緒に、NWFを旗揚げしてからだ。
 帝都プロレス時代の方がむしろ、自分が納得できる試合をしていたような気がする。無数の『暗黙のルール』に縛られつつも、自分の力を限界まで試しているという実感があった。
『暗黙のルール』が明文化されることはない。というよりも、それは言葉にすることのできない性質のものである。それでいて、プロレスをプロレスたらしめているルールなのである。
 プロレスと他のプロスポーツの違いは何か。
 それは、観客の位置付けである。
 他のスポーツが、実際にプレーする選手達のために存在するのに対し、プロレスは観客のために存在するスポーツなのである。
 プロ野球の選手は、仮に観客が一人もいなくてもプロ野球をすることができる。だが、観客のいないプロレスは、単なるケンカである。
 こういう言い方もできる。プロレスは、
「客に見せてなんぼ」
 のケンカなのである。
『暗黙のルール』とは、ケンカとプロレスの境界線である。ケンカを、見世物にするために存在するのが、『暗黙のルール』である。
 その点に関しては、中原は了解しているつもりだった。プロレスが『見せるための格闘技』であることを否定するつもりはない。
 だが、帝都プロレスは、『見せる』ことはやっていても、『格闘技』はやっていないではないか。『格闘技』をやっているのは、自分と小柳さん、戸樫さんをはじめとしたほんの数人のレスラーだけではないか。
 その不満から、中原は帝都プロレスでは革新的なファイトスタイルをとることになった。暗黙のルールのギリギリ内側のところで闘う中原のスタイルは、
「危ない」
 と周囲からは評されたが、観客には、特に若い世代の観客には熱狂的に受け入れられた。
 中原と、そのファイトスタイルを真っ向から受けて立つ小柳との試合は、行われる度にファンを熱狂させた。
 だが、自分のやりたいことはこんなことではない。
 真剣勝負のプロレスを、やりてえんだよ。
 時田さんが目指していたはずの、本当のプロレスをやりてえんだよ。
 そんな思いが、ついに中原を、戸樫を前面に押し立てての新団体旗揚げに踏み切らせたたのである。
 だが、暗黙のルールの内側で、自分なりの妥協点を求めていたあの頃の方が、自分に納得していたのではないか。今いる場所に納得はしていなくても、自分自身に納得していたのではないか。『本当のプロレス』を求めてのNWF旗揚げのはずが、かえって『本当のプロレス』から遠ざかってしまったのではないか――そんな思いが、中原を蝕んでいた。

 最初にその男に気づいたのは、花道にファンが侵入するのを防ぐために立っている警備員であった。
 すでに男は、特別リングサイド最前席近くまで来ていた。
 レスラーに触りたくて寄ってきたんだな――プロレス会場の整理ははじめてではなかったので、経験からそう判断した。だが、何か普通と様子が違う。経験が、そうも教えていた。
 男の両手が、花道と観客席を隔てている鉄製のフェンスにかかる。
 乗り越える気だ。そう判断した警備員が駆け寄ると、男はフェンスから手を離し、コートを脱ぎはじめた。
 コートの下には、筋肉が一杯に詰まっていた。身長が二メートルくらいのボディビルダーの筋肉を、そのまま百七十センチの肉体に詰め込んだらこうもなろうか、と思わせる肉体であった。
 一瞬その肉体に見惚れていると、コートが目の前に飛んできたので、警備員は反射的にそれをつかんだ。
 その時には、男はすでにフェンスを飛び越え、花道をリングに向けて走り出していた。

 ムエタイも、こんなもんか。
 山岸徹は、リング下から試合を見上げていた。
 つまらねえ試合だった。
 山岸は、NWFの第一期入門生である。同期に入門した連中は次々に逃げだし、十人いたテスト生は彼を含め三人にまで減っていた。
 山岸はもともとプロレスファンであった。グレート時田の大ファンで、テレビのプロレス中継を欠かさず見ていたクチである。だが、高校に入ってから、プロレスをぱったり見なくなった。
「プロレスは八百長ではない」
 そう信じることができなくなったからだ。
 試合前に結果の予想をすると、百パーセント当たる。しかも、その予想の基準は強さではない。『格』である。
『格』とは、そのレスラーの総合的な価値を表す言葉である。強さは、確かに『格』を決定する上で、最も重要な要素である。だが、それ以外の要素も大きく絡んでくる。
 ヒール(悪役)かベビーフェイスか。
 人気はあるか。
 ハンサムか、醜男か。
 身長はどのくらいか。
 会社への貢献度は。
 どの派閥に属しているか。
 トップレスラーに気に入られているか。
 その他、ありとあらゆる要因を総合したのが『格』である。
『格』の概念を飲み込むと、ほとんどの試合の結果が予想できるようになった。
 あいつの方が強いが、あいつの方が『格』が上だ。
 そう思って見ると、やはり『格』が上の方が勝つ。例外もあるが、大抵は『格』通りに結果が決定する。
 それがわかると、プロレスが一気につまらなくなった。
 プロレスを見るのをやめると、前からやっていた空手にますますのめりこんだ。大学に入った年には、麻薙彰率いる東心会の二段を取得していた。
 NWFを知ったのは、ほんの偶然である。友人に誘われていやいやながらに旗揚げ戦に行き――中原と小柳の試合を見てしまったのだ。
 テストに合格すると、周囲の反対を押し切って、家出同然にNWFへ入門した。そして、テスト生から、中原のセコンドを務めるまでに至ったのだが――
 中原さんは、どうしてしまったのか。
 小柳健太郎と闘った時の中原達也は、どこへ行ってしまったのか。
 中原自身が、自分の現在のファイトに苦悩していることは理解している。それでも、山岸はこう思わずにいられない。
 中原さんは、何をしているのだ。

 花道を走ってくる男に、二番目に気づいたのは山岸だった。
 熱狂したファンが飛び込んできたと思ったが、何かが違う。だが、違和感の正体を突き止めている暇はない。
 止めなければ。
 山岸は、男の真ん前に両手を広げて立ちはだかった。だが、男は突っ込んでくるスピードを緩めない。
 山岸が一瞬、気圧されるほどごつい男であった。
 一瞬気圧されていまったことが、山岸にとんでもない決断をさせた。
 タックルして、止めてやる。
 素人相手に、デビュー前とはいえレスラーがタックルをかけるなど危険すぎる。そんなことはわかってはいたが、ただの素人に気圧された自分が許せなかった。
 タイミングをはかり、腰を落とし、地面を蹴った。
 決まった。
 そう思った瞬間、そいつのヒザが、山岸の目の前にあった。
 ごん。
 首がのけぞり、頭が激しく揺れた。男が山岸のタックルにヒザをタイミングよく合わせ、額を蹴り上げるようにして山岸を吹っ飛ばしたのだ。
 脳震盪で意識を失いつつも、山岸はさっき感じた違和感の正体に気づいていた。
 あいつなら、知っている。
 あいつは!

 ロープに手をかけた時、男は一瞬躊躇した。
 俺に、ここに上がる資格があるのか。
 自分のためだけに、中原のリングを踏みにじることは許されるのか。
 男は、かぶりを振った。
 ここでしか、取り戻すことのできないものが、ある。
 俺が確かに失ってしまった、ものが。
 飛び上がるようにして、ロープの間をくぐった。潰れかけたスニーカーが、マットを踏み締める。懐かしい感触が、足の裏からヒザへ、そして背筋を駆け上がって行った。
 一年振りのライトが、頭上から照りつける。
 熱い。
 眩しいを通り越して、熱い。
 ばっ。
 トレーナーを脱ぎ捨てると、そこにはプロレスラーの肉体があった。打撃に耐え、投げ技に耐え、関節技に耐え抜いてきた肉体があった。
 小柳健太郎は、八角形に組まれた天井のライトを見上げた。
 帰って、来た。
 ここが、俺の、場所だ。
 ゆっくりと視線をおろし、中原達也と目を合わせた。
 くそたれ。
 それが、てめえの本当にしたかったことなのか。
 俺をぶちのめしてまでしたかったことなのか。
 何が「秒殺」だ。
 こんなもの、試合でさえない。格闘技でさえない。
 俺は、乱入するためにこの会場に潜入していたわけではない。
「とにかく、今の中原をいっぺん見とけや」
 麻薙がそう言ってチケットをくれたのである。
 俺は、こんなものの踏み台にされたのか。
 プロレスを守るために俺が全てを捨ててまで潰そうとしたものは、この程度の代物だったのか。
 EA杯まで、待っていられなかった。
 ここで、決めてやる。

 何だってんだ。
 何だってんだ、今頃。
 あんたは、もう終わったんだよ。
 NWF旗揚げ戦で、プロレスラー小柳健太郎は、死んだんだよ。俺が、この中原達也がこの手で叩き潰したんだよ。
 だのに、こんなところへ上がってきやがって、今さら何をしようってんだよ。
 ようし。
 そうか、わかった。
 てめえ、こんなことをしてでも、NWFを潰す気だな。乱入は大嫌いだって、言ってたくせによ。
 もう本当に、先輩でも何でもねえ。
 ぶっ潰してやる。手足の二、三本もへし折って、二度と闘えない体にしてやる。
 若手になんか、手を出させてたまるか。
 戸樫さんにだって、手出しはさせない。
 俺が、この手でぶっ潰す。この観衆の前でぶっ潰す。
 俺のNWFだ。俺が、守ってやる。

 二人の心の中で、同時にゴングが鳴った。

「プロレスじゃねえんだぞお、小柳い!」
「中原あ、そんなの相手にしてやる必要ねえぞお!」
 客席からはあからさまな不慢の声が上がっていた。当然だろう、と小柳も思っている。
 小柳はまだ、NWFのファイトスタイルや、目指そうとしているものをはっきりと理解してはいない。だが、既存の団体の『プロレス的』な部分に反旗を翻した団体が、『乱入』という、ある意味で最もプロレス的な行為に対して好感を抱く訳がない。本来なら、若手がわっと押し寄せて来て、小柳はつまみ出されているはずである。
 もちろん、若手はリング下まで寄せてきた。それを制したのは中原である。
「手を出すな!」
 その一言で、若手がぴたりと止まった。大した信望だと思う。
 中原の、この乱入を『受けて立つ』という意思表示を尊重して、彼らは手出しをせずに見守っているのである。
 有り難え。だが、それはそれだ。
 右足を前、左足を後ろに置き、上体をぴんと伸ばす。拳は、打ちにも取りにもいけるようにゆるく握る。
 最初に合わせた瞬間からずっと、一瞬たりとも中原の目から視線をそらしていなかった。
 波が、ある。
 どれほど張り詰めている人間でも、緊張の波、というものがある。
 視線をそらさずに、その波を待った。
 ゆっくりと、互いが互いの回りを回る。回りながら、距離を詰めて行く。
「中原、本当のプロレスはどうした!」
 ヤジの方向へ、中原がほんの一瞬視線を向けた。
 来た。波だ。
 小柳は一気に踏み込んだ。
 ローキック。
 ばし。
 牽制ぎみのローキックを中原が完璧にガードしたのを見て、小柳はなぜか安心していた。
 弱くなっちまったわけじゃ、ないらしいな。
 中原は構えを崩さず、小柳の次の攻撃を待つ。中原も小柳とほぼ同じ構えで、ただ両手をしっかりと開いている。
 ならばこいつはどうだ!
 小柳の左足が跳ね上がる。ミドルキックだ。
 中原の右手が蹴り足を打ち下ろす。キックの勢いを殺すと、小柳の足をそのまま抱え込んだ。引き倒し、グラウンドに持ち込む気だ。
 かかった!
 中原に左足をキャッチされた瞬間、小柳の右足が地面を蹴った。そのまま、中原の首へ巻き付くように伸びる。
 延髄斬り――すねから足の甲にかけての部分で、後頭部あるいは首を強打し、相手に脳震盪を起こさせることを狙ったキックである。ましてや、小柳はキック用のシューズ、いわゆるレガースのついたシューズをはいているわけではない。小柳がはいているのは、安物のつぶれかけたスニーカーである。
 がつん。
 ふたつの肉体がもつれるようにマットに落ちた。
 おおおおお。
 観客席が沸く。一年近くもマットから離れていた元プロレスラーの一撃に、現NWFのエースである中原が、ダウンを喫したのだ。
 小柳はなおも手をゆるめなかった。もつれ合うような動きの中で、確実に中原の右腕を制する。
 腕ひしぎ逆十字固めーかつて中原が小柳を破った技である。
 観客席は、幾重ものさざ波が重なり合ってどよめいていた。
『本当のプロレス』を信じてきたNWFファンが、驚愕の声を上げる。
 旧来のプロレスを愛するものたちが快哉を叫ぶ。
 そのどちらもが、今やこの乱入劇に釘付けとなっていた。
 中原のひじが伸び切る直前、信じられない事が起きた。
 苦し紛れに中原がロープに足を伸ばすと、小柳が技をほどいてしまったのである。

 俺は何をやっているんだ。
 乱入したんだぞ。
 レフェリーなんかいないんだぞ。
 プロレスをやってるんじゃないんだぞ。だから、ロープブレイクなんかないんだぞ。
 プロレスラーの一種の本能なのか。
 ほどいた小柳も呆然としている。
 ほどかれた中原はもっと呆然としている。
 観客もあっけにとられている。
 最初に我に返ったのは、中原だった。
 強い。
 旗揚げ戦で負かした時より、ずっと強い。
 それに、何よりも、小柳さんは真剣だ。
 ああ、何故。
 何故、旗揚げ戦のメインエベントで、この真剣を見せてくれなかった。
 どうして今頃になって、真剣を見せるのだ。
 あの時、俺は小柳さんを信じていた。だのに、小柳さんは真剣になってくれなかった。それで、あんな試合になってしまったのだ。小柳さんを一方的に潰すような試合になってしまったのだ。
 何で今頃になって。
 何でこんなかたちで。
 立ち上がった中原が、構えを変えた。ヒジをわきにつけた、コンパクトな構え。小柳のはじめて見る構えだ。足幅は狭く、両手は開いている。小さくて鋭い構えだった。
 だが、小柳は中原の構えよりも、その目に気をとられていた。あの目なら、知っている。入門初日に、あいつが見せた目だ。
 中原はまったくのテスト生として帝都プロレスに入門してきたわけではない。高校時代、アマレスでインターハイに二年連続出場し、好成績を残している。いわば鳴り物入りの新人である。
 中原の入門当時、小柳は新人教育係であった。レスラーとしても新人の域をようやく脱し、『若手』『中堅』と呼ばれはじめた頃である。
「スパーリングしようか」
 力量を確かめる意味もあって、小柳は中原をスパーリングに誘った。
 一本目はわざと取らせた。
 二本目、故意に隙をつくり、タックルを誘う。中原が誘いに乗って突っ込んで来たところで、小柳はひょいとヒザを立ててやった。
 がつん。
 頭からヒザにつっこんだ中原は、マットに転がる羽目になった。
 からかってやろうと思う気持ちは確かにあった。だが、それ以上に、
「アマレスとプロレスとは違う」
 ということを、体で教えてやろうと思ってのヒザ蹴りだった。
 ところが、引っ繰り返った中原はむっくりと起き上がると、目茶苦茶に手足を振り回しながら、殴り掛かってきたのである。
「汚いっスよ。こんなの、汚いっスよ……」
 腕をとらえて脇固めに極め、動きを封じても、まだ中原は叫んでいた。
「汚いっスよ……!」
 その時の中原が、ちょうどこんな目をしていた。
 今、中原が自分のどこに理不尽を感じているのか、小柳はわかっていない。ただ、自分の行動が中原にしてみれば一から十まで理不尽だろうと思うだけだ。
 あの目に応えてやる方法は、一つしかない。
 正面から、行くことだ。
 小柳は一気に踏み込んだ。得意の、ローキックからハイキックへのコンビネーションで仕留めるつもりだった。
 ローを出そうとした瞬間、中原が踏み込んできた。タイミングを狂わされた小柳のローキックはふとももでふとももを打つ形になる。
 近すぎる。
 小柳と中原の肉体は、ほとんど密着していた。こんな間合いでは、打撃技は使えない。
 小柳が組みつきに行こうとした時、中原の右脇から何かが跳ね上がってくるのを感じた。打撃?だが、まさかこんな間合いで――
 がつん。
 中原の手のひらが、的確に小柳のあごを捕らえ、打ち抜いていた。
 頭がぐん、と揺れたかと思うと、小柳は意識を失っていた。
 掌打。
 戦国時代に端を発するといわれる日本の古武道、『骨法』の技術である。
 拳ではなく、柔らかい手のひらを用いることで、表面的なダメージは少なくなるが、むしろ衝撃を内部に浸透させ、体の中からダメージを与える。ゆえにボディにきまれば内臓にダメージを、このように頭部にきまれば脳震盪を起こさせる。
 掌打のもう一つの特徴は、『手合い』と呼ばれる、極めて短い間合いでの効果的な打撃が可能だということである。
 中原がこの技を人前で使うのははじめてであるが、別に封印していたわけではない。使うに足る相手が、いなかったのだ。小柳健太郎と、再び相まみえるまでは。
「ワン!ツー!」
 レフェリーのいないリングに、観客席からのカウントが響いた。
 小柳がどう思おうと、中原が何と言おうと、これは明らかにプロレスであった。

 あんな技があったのか。
 小柳は震えるほどぞくぞくしていた。
 どんな格闘技から取り入れたのか知らないが、あんな技術があったのか。
 畜生、やってくれる。
 そうだよ。こういう闘いだよ。プロレスだろうが何だろうが構わない。こういう闘いが、したかったんだよ。
 多分、中原もそうだったのだろう。ただ、相手をしてやれるだけの奴がいなかったのだ。だから、あんなぶざまな試合を人前にさらしていたのだ。
 何だ、そうだったのか。
 これが、『本当のプロレス』か。
 これが、『真剣勝負のプロレス』か。
 悪かったなあ、中原。旗揚げ戦の時は、わからなかったんだ。
 やろうぜ、とことんまで。
 こういう、闘いをよ。
「エイト!ナイ……」
 観客がカウントナインを数えようとした時、小柳は立ち上がった。
 危なかった。危うくダウン負けを喫するところだった。
 小柳の頭に、ルールはなかった。ルールがないということもなかった。
 ルールを決めるのは、客だ。勝ち負けを決めるのも、客だ。俺たちは、闘うだけだ。
 だのにどうして、こんなに楽しいんだろう。
 小柳はいつしか笑っていた。
 中原を見ると、中原も笑っていた。
 もう、その手は食わねえぞ。
 よくぞ、立ってきやがった。
 これだよ、
 これなんだ。
 やろうぜ、俺たちの闘いを、よ。
 リング中央に歩み寄った二人は、しばらく組み手争いをした後で、アマレスの試合のような形でがっぷりと組み合った。
 こんなに楽しくて、いいのだろうか。
 額と額をこすり合わせ、相手を引き倒す、あるいは押し倒すチャンスをうかがう。左右に、上下にお互いのバランスを崩し、隙をつくろうとする。
 中原の左足が、わずかに前に出る。小柳はその瞬間を見逃さなかった。
 もらった!
 小柳の胸が、中原の頭の上に乗る。いわゆる「がぶる」体勢である。体重をかけ、相手のスタミナを奪うのだ。
 いいのだ。
 楽しくて、いいのだ。
 気持ちよくて、いいのだ。
 こういう試合をするために、俺たちはリングに上がっているのだ。客なんか、知るか。好きなようにわめかせておけばいい。俺たちは、俺たちだけのこの瞬間を求めて、リングへ上がるのだ。
 中原はあきらめない。体重をあずけて押し潰そうとする小柳を、体を左へ振ってかわそうとする。
 やった。
 左側――小柳の右脇に、中原の肉体が抜ける。
 がちっ。
 抜けたはずの中原の胴体が、小柳の両手でしっかり上から抱えられている。
 しまった!
 ぶん、と空気を引き裂く音が会場を支配した。中原の体は、ひっこ抜かれるようにして宙に浮いていた。そのまま空中で体が半回転する。中原の目が、天井の八角形の照明が、ぐ、と迫ってくるのをとらえた。そして、その照明は再び小さくなり――中原の後頭部が、激しくマットに叩きつけられた。
 パワーボム。
 相手を、いわば後ろ向きの肩車のような体勢でかつぎ上げ、後頭部からマットに叩きつける荒技だ。小柳が今放ったのは、サイドスープレックスの態勢からかつぎ上げてパワーボムで叩き落とす、『ドクターボム』の名で知られる変形パワーボムである。
 叩き落とした中原の右足を、小柳は自分の右脇に抱え込む。
 がちっ。
 抱えこまれた右足首の関節がロックされる。さらにアキレス腱に、手首の骨ががっちり食い込む!
 ばん、ばん。
 中原は、確かにマットを二度叩いた。
 この闘いにレフェリーはいない。だが、一万人を越す観客が、確かに一人の男がもう一人の男に屈するのを見た。
 そして、一人の男が、自分がもう一人の男に勝った事を知った。
「三分五十七秒、アキレス腱固めにより、小柳健太郎選手の勝利です!」
 リングサイドの観客が、リングアナにかわってコールする。一万人が、わめき、拍手し、足を踏み鳴らす。
 我に返った山岸徹をはじめとするNWFの若手レスラーたちがリング上へ駆け上がった時には、小柳健太郎はすでに会場を後にしていた。

第三夜 《ノートゥング》へ

戻る