序夜

ストリート・ファイト

「こんなの、プロレスじゃねえよ!」

 三分五十七秒、レフェリーストップ。この試合を最後に、小柳健太郎はプロレス界から姿を消した。
 帝都プロレスの中堅の中でも人気、実力共に一、二を争うレスラーであった小柳健太郎の突然の引退は、プロレスファンの間で様々な憶測を呼んだ。
「小柳はフロントと何の話し合いもせずに、勝手に他団体の、しかも帝都プロレスから分離独立した団体のマットに上がったのだ。帝都プロレス側としても、そのままにしておくわけにはいかなかったのではないか」
 ここまでは、『プロレスファン』を名乗り、多少なりともプロレス界の論理を理解していると自負している者たちにとっては、常識であった。意見が割れるのはここからだ。
「いや、小柳が勝手にNWFのマットに上がったという話そのものがギミックであり、あらかじめフロント同士で話し合いはついていたのだ。ただ、小柳が予想外にあっけなく負けてしまったので、帝プロ側は引っ込みがつかなくなって、小柳の強制引退にまで至ったのではないか」
 ギミックとは、例えば、『顔にヤケドがあってそれを隠すためにマスクを被っている』だの、『ニューヨークの下水道でネズミを食って育った』だのという、レスラーを、あるいは試合を売り出すために作り上げられた、虚構の設定である。つまり、こう主張する連中は、この試合のきっかけとなったプロレス雑誌での小柳と中原の対談そのものを、この試合を成立させ、客を呼ぶための芝居だと考えた訳だ。よく言えばプロレス界の裏事情に通じた、悪く言えばすれっからしのファンはこの見解に飛びついた。
 だが、
「そうではない。あの対談はセメントであり、試合もまたセメントであった。小柳は、自分のレスラーとしての信念を貫く為に、マット界追放の覚悟でNWFのリングに上がったのだ。そして、敗北の責任を取って自ら引退したのだ」
 セメントとは、『真剣勝負』、すなわち客に見せるための戦いではなく、相手を殺す気で、殺さないまでも潰す、あるいは壊す気で望む勝負のことである。そもそもNWF(ノーザンライト・レスリング・フェデレーション)という団体は、
「真剣勝負としてのプロレス」
 を錦の御旗として旗揚げした団体である。プロレスにおける、いわゆる『暗黙のルール』を否定し、真剣に強さを競い合うプロレスを創りあげんとする男たちが旗揚げした団体である。NWFのそういう純粋さにひかれたファンが、こちらの見方を支持するのも当然であった。
 帝プロからは小柳の引退に関する発表は何もなく、それどころか、そもそも小柳健太郎などというレスラーはいなかったかのような態度をとった。この態度はどちらかというと前者の見解、ギミック説を裏付けるようにも見えるが、結局のところ、他の多くのプロレス界における事件と同じように、真相は薮の中である。
 この論争はおおよそ三か月程も繰り広げられたが、NWFが経営・ファン層ともに安定し、またNWF分離直後はやや混乱していた帝都プロレスも、NWFをいわば無視するかたちで『帝プロのプロレス』を確立する道を選んだので、どちら側からともなくこの論争は立ち消えとなった。
 三分五十七秒、腕ひしぎ逆十字固めからのレフェリーストップ。旗揚げ戦を、従来のプロレスに対するNWFの優位を証明する、いわば価千金の勝利で飾った中原達也(帝プロ時代のリングネームは中原龍彦)は、NWFのリーダーでもある戸樫北斗と並び、エースとして活躍を続けている。
「プロレスラーこそが最強の格闘者だ」
 これが、NWFの理念であり、中原達也の口癖でもある。この理念を証明するために、NWFは積極的に異種格闘技戦を行っており、また、フルコンタクト空手の東心会が主催する異種格闘技戦のトーナメント『EA杯』にも、中原自らが出場を表明している。
 小柳健太郎の引退前の最後のセリフ
「こんなのプロレスじゃねえよ!」
 を、NWFはこれからの活動の中で否定していくのか、それともむしろ積極的に肯定し、新たな総合格闘技を創り上げて行くのか。
 いずれにせよ小柳健太郎は、もう、どこのマットにもいない。

 ずっ。
 どん。
 酒の入った足がよろめいた。
 椅子の脚に右ひざをぶつけた有末は、押し戻されるように二、三歩後退した。有末が右足を出した瞬間、目の前の男が椅子を後ろに引いたのだ。狙いすましたようなタイミングで、仮に酒が入っていなかったとしても避けられなかったかもしれなかった。
 JR渋谷駅を南口から出て少し行くと、首都高速と道玄坂に挟まれた三角州のようなエリアに、渋谷中央街と呼ばれる飲み屋街がある。ビルに囲まれて陽の指さない湿った通りに、居酒屋、キャバレー、ヌード劇場などがひしめく、新宿の歌舞伎町に比べればごくごくささやかな飲み屋街である。
 有末は、後輩の野美を連れて、飲み明かすつもりでこのあたりをうろついていた。時刻は午前二時、今いる居酒屋もすでにオーダーをストップし、何も言わなければ朝まで居座りそうな最後の数人の客を追い出そうとしていたところだった。
 終電はとっくに出てしまっている。どのみち飲み明かすつもりだったし、朝まで開いている店を見つけるか、カラオケボックスにでもしけこんで、始発を待つつもりだった。二人が座敷を立ち、有末が先になって出口へと続くカウンター席の列の後ろを歩いていた時、カウンターでただ一人飲んでいたその男が、不意に椅子を後ろに引いたのだ。
 店に入った瞬間から、カウンターで一人で飲んでいるその男は、妙に気になった。体が、ごついのである。身長は、座っているのではっきりしないが、百七十センチくらいでさほど高くはない。だが、肉の付き方が凄い。太っているのではなく、筋肉質なのだ。本来は二メートルくらいある体を無理やりその大きさにたわめたような、太い肉体をしているのである。
 有末も野美も、大学の空手部員である。こういうタイプのごつい男には、自然と目が向く。二人とも自分の体には自信がある方であったが、この肉体の前では、その自信も少々揺らぐ程であった。
「……痛え」
 有末が若干からむような口調でそうつぶやいたのは、このごつい肉体に対する軽い嫉妬からであった。別に喧嘩を売ろうと思っていたわけではない。勝てる自信はある。だが、向こうはおそらく謝ってくれるだろうし、そうしたらそれで済ませるつもりだった。軽く頭を下げて椅子を前に引く、それだけでいい。このごつい男に軽くでいいから謝らせたかった。
 ごついのがこちらを見た。顔もごつい。顔のつくりに似合わない細い目がかろうじて愛嬌と呼べるものを造ってはいるが、気の弱い子供なら近寄っただけで泣き出してしまうであろう。前髪は短かったが、後ろの方はやや伸びていて襟に潜っていた。
 ごついのは、少しとろんとした目で、有末を頭のてっぺんから爪先までじろじろと眺めまわした。それから、
「くすっ」
 確かに笑った。
 笑ったのはほんの一瞬だったし、何にどうして笑ったのかはわからない。あるいは酔いのせいでどう反応していいかわからなくなって、とりあえず笑ってみたのかもしれない。だが、ことを荒立てずに済ませるつもりは、すでに有末からは消えていた。
 有末は、ごついのの耳元に口を寄せた。左手は一見肩を抱くように伸びて、ごついのの襟首をがっちり掴んでいる。
「いい体ですね。一杯おごらせて頂けませんか?」
 ごついのの細くて、とろんと垂れ下がった目に、冷たい怯えが走った。だが、もう遅い。襟首をぐっと持ち上げるようにして、ごついのを椅子から立たせた。そのまま、肩を組んでいるような振りをして並んで暖簾をくぐり、店を出た。後ろで野美が、ごついのの分も含めて三人分の勘定を払っていた。
 有末は慣れた足取りで坂を上っていった。どうやら、このあたりで荒事をするのははじめてではないらしく、ちゃんとそれにふさわしい場所を心得ているようだった。
 有末もまた、このごついのに負けないくらいごつい。肩を組んで歩く二人は、気の合った友人同士にしか見えなかった。
 ごついのが連れ込まれたのは、ビルの谷間の駐車場だった。駐車場といっても、ならした地面に砂利を敷き詰め、白線で区切っただけの代物だ。天井もなかったがここまでくると人通りも少なく、街灯の数も少ないので、奥の方で何かをしていてもそうそう見つかるものではない。仮に見つかったところで、お巡りでもなければ、かかわり合いになるのを恐れて足早に通り過ぎて行くだけだろう。
 念のため、野美を見張りに立てた。それから、ごついのの肩を抱いたまま、その背中を駐車場の壁に押し付けた。
「……金なら、ある」
 暗いのでごついのの顔はよく見えなかったが、声は確かに震えていた。歯がかちかちいっているのも聞こえてくる。
「金なんかいらねえよ」
 金など余っている。金が欲しくてこんなことをしているのではない。
 このごついののみぞおちに膝の二、三発もいれて、げえげえ反吐を吐かせてやる。その背中を踏ん付けて、顔を反吐に押し付けてやる。
 俺より少々ガタイがでかいからって、いい気になってるんじゃねえ。俺を笑ったらどういう目に合うか、体で教えてやる!
 有末は肩を抱いた手をぐぐ、と引き寄せた。口元がどうしようもなく緩んでいるのに、歯はきりきりと音を立てていた。無抵抗の相手を殴ることの快感を、明らかに知っている笑みだった。ごついのの顔が暗くて見えないのが残念だった。どんな脅えたツラをしているか、想像すると腹の底からこみあげてきた。こみあげてきたものをそのままヒザに乗せて、ごついのの首を引き寄せながらみぞおちに蹴りこんでいった。
 みしり。
 今まで感じたことのない手応えだった。ぶ厚いゴムか、スポンジでも蹴ったみたいだった。右ひざは確かにみぞおちにめりこんでいるのに、その衝撃は相手の体の中にまで届いていないようだった。水面に一滴の水を落とした時のように、衝撃が筋肉と皮膚を波紋となって広がり、そのまま体の外に抜けて行ってしまったみたいだった。
 背筋をぞっとしたものが走り抜けた。それを押し殺すように、こんどは手加減しないでもう一発蹴った。鍛えていない人間なら内臓破裂をおこしかねないだけの威力がこもったヒザ蹴りだった。
 手応えは同じだった。衝撃はごついのの筋肉に波紋をおこしたが、そのまま体の外へ抜けるようにして消えてしまった。
「わああああああ!」
 ほとんどパニック状態だった。そんな馬鹿な。腹筋を鍛えぬいた奴に、ヒザ蹴りが通用しなかったことはある。だが、手応えがその時とはまるで違う。あれは力を跳ね返される感じだった。力が吸い込まれて消えちまうなんて、ありかよ。
 両腕でごついのの頭を抱え込み、ところ構わずガンガン蹴った。同じだった。何発蹴っても、どこを蹴っても、どう蹴っても、同じ手応えで蹴りは吸い込まれて消えた。
「ちくしょおおおお!」
 ならば、顔だ。
 ぶん、とひざを振り上げた瞬間、今までだらりと下がっていたごついのの手が、振り上げた右ヒザの裏に潜りこむのを感じた。
 空が見えた。ビルで四角く切り取られた空に、星が見えた。一瞬遅れて、血が頭に逆流した。
 がつん。
 受け身を取れたのは、日頃の習練のたまものだったが、砂利の上に勢いよく落ちた背中が痛かった。
 げはっ。
 肺の中の空気を吐き出す。投げられたのか。そういえば、一度だけ見たことがある。サブミッション・アーツ・レスリングという格闘技の大会で、エキシビジョンとして、オリジナルの技を紹介していた。その中に、相手のヒザ蹴りを捕らえて投げる技があった。
 こいつ、素人じゃない。ボディビルか何かをやっているだけの、気の弱い男に見えたのに。
 あらためてごついのを見た。ジーンズをはち切れんばかりにおし上げている太ももの肉。トレーナーの胸をぐぐ、と前にせり出させている胸の筋肉。腕は手首まで太く、トレーナーの袖口が太さに耐え切れずちぎれかけている。
「さて、こっちは金で済ます気があるんだが……そっちの気は変わらないか?」
 ごついのの声には、脅えた調子なんかかけらもない。むしろこの状況が楽しくて楽しくてしょうがないという、浮き浮きした気分さえ感じとれる。
 だまされた、畜生。有末は、ごついのの肉の圧力に打たれながら気づいた。はじめっから、こいつはそのつもりだったのだ。俺の方からケンカを売らせて、金を巻き上げるつもりだったのだ。
 相手の演技に見事にひっかかった自分の間抜けさ、相手の汚さへの憤り、そういったものが一時にこみあげ、怒りとなって爆発した。ごついのの肉体の威圧感や、得体の知れない筋肉の不気味さ、先刻の投げ技からくる相手の技量への恐怖――そういったものの一切が、怒りの爆発で吹き飛んでいた。
「おあっ!」
 地を蹴って間合いを詰めて、廻し蹴りを右から放った。狙いはこめかみ。革靴の爪先を食い込ませてやるつもりだった。スピードもパワーも申し分ない。アルコールも、吹き出したアドレナリンでぶっ飛んでいる。全国大会でもベスト十六に残る、俺の蹴りをかわせる訳がない!
 勝利を確信した爪先が、何もない空間を疾り抜けた。愕然とした有末の目が、ごついのの体が信じられないくらい低く沈むのを補らえた。その姿勢は一見、相撲の仕切りに似ていたが、体はもっと低く、もっと深く沈みこんでいた。
 ごついのの右手が地面に触れた瞬間、その肉体がロケットのような勢いでこちらの股間に向かって飛んできた。ショルダータックル。金的を狙っている。ああ、急いで足を戻さなくちゃ。あれ?思うように体が動かないぞ。何だかごついののタックルもスローモーションに見える。こんな遅いタックルなら、目をつぶっててもかわせるはずなのに、俺の足はもっと遅くしか動かない。ああ、そうか。スローモーに見えているだけなんだ。ちょっと待て。どんどんスピードが遅くなっていく。ああ、こりゃ残酷だよ。怖いんだから早く終わって欲しいのに。まだ遅くなる。まだ遅くなる。止まりそうなくらい遅くなっている。後生だから早く終わってくれ。気が狂っちまう。早く早く早く早く。
 ぷち。
 ごついのの左肩に、何かが潰れるいやな感触があった。だが、ごついのは構わず体を浴びせ、有末を地面になぎ倒した。
 ごついのは止まらなかった。そのまま走り、呆然と駐車場の入り口からこちらを見ていた野美の喉に、右手の肘の少し下の部分の内側を、喉笛をつぶさぬ程度に手加減して、やや打ち上げるようにしてぶちこんだ。
 ウエスタン・ラリアート。プロレスでそう呼ばれている技だ。野美は、脳震盪を起こしつつある頭で、そう考えていた。
 野美を気絶させると、ごついのは有末のところに戻った。股間を押さえて悶絶している有末の胸板を踏んづける。
 ごぼっ。
 有末の口から泡がこぼれた。
「悪いな」
 口とは裏腹に、ごついののスニーカーはぐりぐりと、タバコの火をもみ消すようにして有末の胸を踏みにじっていた。
 ごついのはしゃがみこむと、有末の背広の内ポケットから札入れを取り出し、札を全て抜き取り、自分のジーンズのポケットに押し込んだ。
「おとなしく金を払っときゃあよかったんだよ。多分、金玉は片方しか潰れてねえから、ガキはまだ作れるぜ」
 言いながら、札入れを有末の胸の上に放り投げた。けはっと、泡とも胃液ともつかないものが有末の口から吹き上がった。
 ごついのは踵を返して、野美の方へと向かった。目的は明らかだった。
「今時カツアゲなんざ、ヤンキーの中坊だってやらねえぜ。仕事がないたあいえ、落ちぶれたもんだな。え?小柳健太郎さんよお」
 ざっ。
 潰れかけたスニーカーが、砂利を踏んで後じさった。もちろん有末の声でも、野美の声でもない。野美は気絶し、有末はのたうちまわっている。第四の男がこの場にいる。しかも、そいつはごついのの正体を知っているらしかった。
 ごついの――小柳健太郎は身構えた。何者だか知らないが、この現場を見られた以上、ただで返すわけにもいかない。しかも、そいつは俺の正体を知っているのだ。
 ゆっくりと腰を落とし、相撲の仕切りに近い姿勢を取って、呼吸を整えた。相手が出てくるのを待って、タックルでぶちかまして逃げるつもりだった。だが、この状況を見ていてなお声をかけてくるからには、相応の自信と実力があるはずだ。そんな相手が、そう簡単に一撃で片付くとも思っていなかった。
 かっ。
 革靴の音が止まった。小柳の指が今にも地面に触れんとした瞬間、
「タックルはなしだぜ」
 読まれてたか。奇襲にならないのならこの姿勢は意味がなかった。上体を起こし、背筋を伸ばしたアップライトの姿勢で、拳を緩く握った。右足をやや前に出し、中心よりは左足寄りに重心を移した。
 かっ。かっ。かっ。
 およそ三歩の距離をおいて、その男は立ち止まった。一動作で攻撃できる間合いの、ちょうど外だった。つまり、こいつは小柳の間合いを知っているか、あるいは読んでいるのである。
 くたびれたスーツが、奇妙に似合っていた。丸い顔に細い目。人懐っこそうだが、同時に腹に一物持っていそうな顔付きだった。小柳の記憶に無い顔だったから、プロレスラー及びその関係者でないことはほぼ確かだ。
 かつて鍛えたことのある肉体だった。だが、どれほどの鍛練も、老いには勝てない。丸顔の男は、そういう肉体をしていた。年は五十をちょっと越えたあたりか。まだ二十六才の小柳の方が、肉体的には遥かに有利である。だが、肉体のみで勝負が決するものでないことも小柳はよく知っている。
 老人は構えていなかった。歩いてきた姿勢をほとんどそのままに、ややひざを緩め、足を大きめに開いている程度だ。両手はだらりと下がっていて、握られてはいない。この姿勢から構えるまでのタイムラグを考えれば、小柳がやや有利ではある。しかし、老人がここからどう構えるかわからないという風に考えれば、攻撃や防御のパターンを読ませない分だけ、老人が有利である。
 人間の肉体は、決まった姿勢からは、ある程度決まった動作しかすることができない。
 例えば、右足一本で立った状態から、左足を下ろさずに右足を上げることはできない。やってやれないことはないが、ジャンプせねばならず、今度は予備動作が必要となる。こういった肉体の動作の理を突き詰めていくと、相手の姿勢から、次の動作をある程度読むことができる。理屈で説明できなくはないが、基本的には実戦の中で感覚的に身につけていくべき技能だ。
 老人の動きは、その裏をかいているといえた。無論、常人にできることではない。小柳が間合いを詰めて攻撃をかける一秒にも満たない時間の中で、小柳の攻撃を受け、反撃するための姿勢を取ることができるという自信あっての構えである。
 そこまで考えて、小柳は考えるのをやめた。これでは老人の術中にはまっているも同じだ。こちらが動かない限り、老人がどう動くかもわからないのである。
 要するに老人は、
「仕掛けてこい」
 と言っているのである。おまえより俺の方が実力が上だから、そっちから仕掛けてきていいよ、と言っているのである。
 なめやがって。
 体は動かさずに、力を体の中にたわめる。全身のばねが、はじける瞬間に備えて緊張を極限まで高める。
 小柳と老人との間の空気が、二人の体から発する圧力で凝り固まったようになっている。その空気が二つの圧力に耐え切れずはじけた瞬間、小柳は解き放たれるのだ。
 力をたわめ、さらにたわめ、その瞬間を待つ。
 老人が、破顔した。にっこりと、満面に笑みを浮かべて微笑んだのだ。余っているまぶたの肉が垂れ下がって、目尻を完全に覆い隠していた。もともと細い目は、顔のしわの一つとなってしまうところまで細められていた。好々爺の笑みだった。
 空気が、緩んだ。
 小柳は飛び出せなかった。ぶつけていた気を、見事にそらされてしまったのだ。たわめにたわめた力が、融けた空気と一緒に流れ去っていた。
 ざっ。
 その虚をついて、老人が小柳の懐に潜りこんでくる。
 ごっ。
 みぞおちを完全にぶちぬかれていた。右拳で放ったショートパンチだ。小柳は逆らわなかった。その力に乗って、後ろへ飛んだ。
 とんでもねえ爺いだ。
 さらに老人が間合いを詰めてくる。だが、すでに小柳は再び力をたわめている。
 右のローキック。老人は左ひざを軽く持ち上げ、すねでそれを受けた。
 勝った。受けられるつもりで放った蹴りだ。相手のすねからそのまま跳ね返るようにして右足を引く。そして、引いた右足は、老人のあごのやや左側、三日月と呼ばれる急所めがけて跳ね上がる。
 小柳にとって、もっとも自信のある二段蹴りだった。プロレスラー時代にも、ここぞという試合ではよく使ったものだ。小柳の蹴りはただでさえ鋭い。重さが足りない分を、鋭さが十分に補っている。しかも、比較的身長の低い小柳が放つハイキックは、身長の高い相手にとっては、極めて見えにくい軌道を描いて飛んでくるのである。老人の身長も百八十センチはくだらない。この蹴りは、見えない。
 ざあっ。
 蹴りが、風を切った。
 小柳の蹴りは、老人のあごの下をくぐりぬけた。
 老人の足が、両足とも宙に浮いていた。
 老人は、小柳のローを浮かせた左足で受けると、そのまま残った右足でジャンプしたのだ。ハイキックより高く、そして間合いをとるためにやや後ろに。
 たっ、たっ、たっ。
 着地した老人が三歩下がって、間合いを取り直した。
 ぶはっ。
 小柳も、ためていた力をいったん吐き出した。いや、吐かされたと言うべきかもしれない。先刻のみぞおちへの一撃で、息が詰まってしまったのだ。
 プロレスラーは、相撲取りと並んで、相手の打撃を受けることを前提として体を鍛える格闘家である。プロレスはそのショー的な性格ゆえに、相手の技を受けてやらねば成立しない。普通、格闘技は
「いかにして自分が殴られないようにして相手を殴るか」
 の技術の体系である。ボクサーが首を鍛えて打撃から脳を守ろうとするのは、基本的には相手の攻撃を捌ききれなかった時のための用心である。一撃も受けずに相手を倒せれば、それに越したことはない。
 だが、プロレスラーは違う。プロレスには、
「相手の攻撃を受けてやった上で自分の攻撃も受けてもらうこと」
 という不文律がある。相手の攻撃を一撃も受けずに勝ってしまっては、客は沸かないのである。ゆえに、相手の攻撃を受けても自分が傷つかないように、筋肉の鎧を造るのだ。衝撃を吸収し、ダメージをやわらげ、常人が受ければ命にかかわるような技から身を守る、鎧としての筋肉を身につけるのである。
 空手部の学生、有末のひざ蹴りを受けとめたのもこの筋肉である。だからダメージなどはなかった。だが、老人の拳は違う。まず、あの微笑みで、小柳の体から一瞬たわめた力がぬけた状態、『虚』と呼ばれる状態を作り、筋肉の鎧の効果を半減させた。それだけでなく、ミリ単位の正確さで急所を捕らえ、もっとも効果の高い角度からパンチを入れたのだ。
 人体の急所というのは、ただ攻めればいいというものではない。たとえばみぞおち一つとっても、上から打ち下ろすように殴るのと、下から突き上げるように殴るのとでは、明らかに後者の与えるダメージの方が大きい。それを突き詰めていくと、俗に言う『秘孔』という考えかたに至るのである。
 それはともかくとして、確かに並のダメージではなかった。ここ半年程の喧嘩の中で、これ程ダメージを受けたことはない。背筋を伸ばしていられなかった。みぞおちを手で押さえるような真似は死んでもできなかったが、そうしたい気分だった。内臓がでんぐりがえって、腸が胃にぐねぐねと絡みついているみたいで、危うく吐きそうだった。
「念のため聞いとくが、小柳よお、おめえ、俺が誰だかわかってるんだろうな?」
 知るかよ、馬鹿。
 口を開いたら、内臓がこぼれ出しそうだったので、何も言わなかった。小柳が黙っているのを見て、老人はほとんど髪の毛の残っていない頭をごりごりと掻いた。
「これでもちったあ顔が売れてるつもりだったんだがなあ。まあ、いいや。だが、まさか、麻薙彰の名前を知らねえとは言わせねえぞ」
 あさなぎあきら……麻薙だとお!
「東心会の……麻薙か?」
 麻薙彰と、彼が開創した東心会空手は、格闘技の世界に一大ムーブメントを作り出した。フル・コンタクト、すなわち直接相手の肉体に拳なり足なりを当てていく空手の最初の流派が東心会であり、その総帥である麻薙は、数々の異種格闘技戦によって、無敵の名を欲しいままにしていた。かの帝都プロレスのエース兼社長であり、史上最強と言われた黒人ボクサーと互角の闘いを見せてプロレスの強さを世間に認知させたグレート時田でさえ、麻薙との対決は避けたと言われている。
 だが、その麻薙も、四十を過ぎたあたりから、エキシビジョンマッチの類いを除いて試合はしなくなり、今では経営の方に力を入れ、世界規模の総合格闘技大会の開催に全力を注いでいるとのことであった。
 その麻薙がなぜ畑違いのプロレスラーである、いや、プロレスラーであった自分のことを知っているのか、また、なぜここで出会ったのか。
 悩んでいる暇はなかった。先刻確かに三歩とったはずの間合いを一歩で詰めて、麻薙は攻撃を仕掛けてきた。
 右拳、左拳、左足、また右拳。基本的なコンビネーションが、麻薙の手にかかると恐ろしく精確に、想像を絶したスピードで、常にこちらの予想を裏切るテンポで襲いかかってきた。受け、かわし、急所をはずして体で受ける。反撃の余裕などない。いや、一つだけある。
 小柳は、耐えて、耐えて、チャンスを待った。先刻有末を沈めたあの技を、麻薙にかましてやるのだ。それしか打つ手はなかった。
 シンプルな技だ。けれんも何もない。相手がハイキックで来て、足が大きく上がったところを狙い、タックルで股間に、金的にぶち当たる。よしんば金的をかわされたところで、タックルは確実に軸足を捕らえるから、麻薙は地面に倒れる。そうすれば関節技にせよ何にせよ、新たな勝機もある。
 いつのまにかぞくぞくしてきていた。俺は今、空手界の伝説と闘っているのだ。蹴りを受け、突きを受けるごとに筋肉がきしみ、骨まで響く。一発一発を存分に味わう。そして、伝説に勝つのだ。
 次第に小柳に余裕が生まれていた。五発に対し一発くらいの割合で、反撃ができるようになっていた。もちろんそれはあるいは受けられ、あるいはかわされて麻薙のダメージとはなっていないが、麻薙の動きに乱れが生じつつある証拠であった。
 スタミナだ。スタミナの差で、長引けばこっちの方が有利だ。もっとも、すでに全身の筋肉が、骨が、腱が、麻薙の打撃で悲鳴を上げている。脇腹やひざの裏にいいのを二、三発もらってもいた。麻薙のスタミナが切れるより前に、間違いなくKOされてしまうのも確かだ。だが、まだチャンスもある。麻薙も、スタミナ切れで焦りはじめているはずだ。絶対大振りのハイキックが来る。KO狙いの一撃が。だが、それまでこっちが持つか?
 来た!
 小柳の体が、麻薙の右廻し蹴りをかいくぐって、信じられないほど深く沈んだ。この技を先刻目撃されている可能性は確かにあった。だが、フルスピードの、フルパワーのこの技は、麻薙といえどもかわせないという自信があった。シンプルで、基本中の基本である技こそが一番恐ろしいというのは、小柳自身リングで何度も体験してきたことでもあった。
 ジャンプでは間に合わない。腕を落としても勢いを止められない。右足を戻して蹴られればアウトだが、俺の方が早い!
 確信を持って極限まで沈んだ体が、前方に向かって爆発した。
 ごつん。
 がつん。
 額が砂利に触れる感触。砂利が額に突き刺さるかすかな痛みの後に、額が地面に叩きつけられるはげしい衝撃があった。
 ……何で?
 かわしようのない技を、かわしようのないタイミングで、防ぎようのないスピードとパワーを乗せて放ったのだ。あり得ないことだった。
 突然、後頭部にゴルフボールのような、堅くて重い塊が生まれた。それが痛みであると認識するのには、数秒の時を要した。
 後頭部をすさまじい力で打ち落とすことで、麻薙は俺の必殺の一撃をかわしたのだ。だが、どうやって?腕ではこれほどの打撃を加えることは――。
 かかと落とし。
 麻薙の廻し蹴りは、小柳が沈んだ瞬間に宙に静止していた。もとよりフェイントの蹴りではない。小柳の予想通り、KOするつもりで放った蹴りであった。それを、麻薙は中途で止めたのだ。天性のバランス感覚と、すさまじい修練と、実戦が養ったカンだけが可能にする、ほとんど物理法則を無視した静止であった。そして、静止した足は、かかとを下に、小柳の後頭部めがけて振り下ろされていった。
 小柳の頭の中を、かかと落としで生じたゴルフボールがごろんごろんと転がり回っていた。すさまじい吐き気がして起き上がれなかった。
 ああ、くそっ、脳震盪だ。本当はまだ闘えたのに……闘えたのに。かかと落としがなんだ。バックドロップの方がよっぽどショックはでかい。首を鍛えてさえいれば、まだ闘えるのに……闘えるのに。
 ごろんごろん。
 げええええ。
 頭の中のゴルフボールは一個が二個、二個が四個、四個が八個と増えていき、頭の中だけではなく体中を駆け回りはじめた。ひじやひざが、痙攣したかのようにぴくぴくと曲がった。
 闘える……まだ闘える。

 闘える……まだ闘える。
「ストップだ、ゴング!ゴング!」
 馬鹿野郎手前このくそレフェリー、俺は腕の一本や二本で負けやしねえんだ。この恩知らずにプロレスが何かをきっちり教えてやるまではな。
 何だと畜生、本当にゴングが鳴っちまったじゃねえかよ。俺の負けだってか?ふざけるなよまだ決着は。
 あだだだだだだだだだだだだだだ!
 折れる折れる折れる折れる折れる折れる折れる!
 危ういところでレフェリーが俺と中原を引き離した。中原は未練気に、俺のひじを緩め、手を離した。
 まったく最低の試合だった。畜生、俺は認めねえからな。あれ、何でだ?何で観客が沸いてやがるんだ?
「三分五十七秒、レフェリーストップにより、中原達也選手の勝ちでございます!」
 リングアナ、てめえまででたらめを抜かす気か。こんなのはプロレスでも何でもねえんだ。セメントマッチですらねえんだ。客を沸かせねえのは、プロレスとは言わねえんだ。
 なのに、なのに客は沸いてやがる。こんな内容でどうして沸く。
 ゴングが鳴ると同時にあいつは蹴りかかってきた。ローキック。ローキック。ローキック。俺の教えたローキック。俺はもちろんガードしつつ、いわゆる『手四つ』、掌と掌を合わせての組み合いに持ち込もうとした。プロレスにはセオリーというものがあるのだ。だが、俺が手を出してもあいつは取りにこなかった。かわりにまたしてもローキック。
 違うだろ馬鹿。試合の組み方は何年も前に俺が教えてやったじゃねえかよ。不意打ちのローキックで倒されながらそう考えた。
 まずい。いきなり足首を取りにきた。アキレス腱固め狙いか。スパーリングじゃねえんだぞ。序盤戦だといっても、こんな地味な技を使う奴があるか。
 危うく俺がロープに逃れると、歓声が上がった。何い、こんな技でどよめくのか?
 俺が立ち上がるのを待って、中原がまたローで蹴りこんでくる。辛うじてガード。お前は空手家か?蹴りは試合の流れにアクセントをつけるために使うものだと教えてやったろう。こんなにガンガン蹴ってばかりじゃ、客だって飽きちまう。
 また転がされた。今度は腕か。極められる前にロープに逃れる。てめえ、試合をする気があるのか?こんな客のことを忘れたファイトは、路上の喧嘩だ。ストリートファイトだ。デスマッチですらねえ。
 立ち上がりざまタックルを仕掛けた。中原を押し倒し、お返しとばかりに腕か足をとって関節を極めようとした。ところが中原は、手足を体の下にしまいこんで、亀のようになって防御する。なんだとこの野郎、てめえはあれだけ蹴って蹴って蹴って、倒して極めて、さんざんやってくれた癖に、こっちの技は受けられないってえのか?
 みし。みし。奴の脇腹の筋肉がうなる。あばらがきしむ。本気で蹴った。丸くなった奴の脇腹を、手加減せずにガンガン蹴った。レフェリーが割って入る。何?両手両足を地面についている状態の相手への打撃攻撃は禁止?悪質なので『注意』を与えるだと?『注意』2回で1ダウンだと?
 ますます頭に血が昇った。そんなせせこましいルールなんぞ知るか。俺たちは客の見たいものを見せてやらなきゃいけないんだ。客の見たいものは、少なくとも亀になった中原ではないはずだ。
 また蹴った。『注意』。1ダウン。おいおい、本当かよ。ロープエスケープと合わせて3ダウンじゃねえか。俺はしぶしぶ中原から離れた。
 ブーイングが聞こえた。やかましいぞてめえら。いいか、俺が今から本当のプロレスを教えてやるから、黙って見てろ。
 組みつこうとした時、中原がまた蹴ってきた。またローキック。連発。いいかげんにしろ。三発目のローを流して一歩踏みこんだ。首をつかむつもりだった。
 中原の背中が見えた。体が右向きに回転しているんだ、やばい。
 ごつん。中原の左足、すねからかかとにかけての部分が、回転の遠心力を加えて左のほお骨を思い切り打った。あれ?マットが垂直に見える。ああ、そうか、中原のニールキックでダウンしたんだ。右側に中原がいる。右腕を――やばい!
 両腕をフックして防御するには遅すぎた。中原の左足が俺の顔の上に、右足が胸の上に、そして両腕は俺の右手首をとらえ、関節を伸ばしにかかっていた。
 くそおおおおおおお!
 中原は、泣いていた。嗚咽が、しぼられた腕を通して俺に伝わってきた。どうして泣いているのかわからないが、明らかに泣いていた。
 リングアナが俺の敗北を宣言してすぐに、俺はリングアナからマイクを奪った。腕ひしぎ逆十字を決められていた右手で握ると、手がしびれてマイクが落ちた。左手で拾った。
「こんなの、プロレスじゃねえよ!」
 マイクをマットに叩きつけ、右肘を左手でかばって、リングを降りた。やめだやめだ。やってられるか。こいつらみんな馬鹿だ。低能だ。レフェリーもリングアナも、選手も低能だ。こんな試合で歓声をあげる客はもっと低能だ。やってらんねえよ、畜生。
 腕を伸ばすと、激しく痛んだ。
 もう一度リングを見ると、中原が膝をついて泣いていた。そうかそうか。そんなに嬉しかったか。こんな手前勝手なルールで、手前勝手な試合をして、師匠格である俺に勝って、泣くほど嬉しかったか。
 笑わせるんじゃねえ。俺はプロレスラーだ。プロレス以外で負けたって、恥でも何でもねえ。プロレスなら俺の方が強えんだ。
 わかったか、畜生。

 結局、あれが俺のリング上での最後の試合となった。
 帝プロの選手寮に帰ると、門が閉じていて、門の前にはスーツケースが落ちていた。俺のスーツケースだ。封筒が貼り付けてある。
『解雇通知』
 畜生。
 俺は封筒を引っ剥がすと、中身も見ずに二つに破いた。びりびり破いて、風に流した。
 それから、右手でスーツケースを持とうとして取り落とし、痛むひじを少しさすってから、左手で拾った。
 あれから半年、俺はそれでも闘ってきた。盛り場で強そうな奴を選んではケンカをふっかけてぶちのめし、ついでに生活費も稼いだ。もともと貯金もあるし、結構金持ちなのだが、闘って稼ぐということに意味があった。
 リングを離れてもなお俺は、闘うことにしか生きる意味を見い出せなかった。納得のいかない闘いでも、闘わないことよりはましだった。
 だが、麻薙との闘いも、納得できないままに終わった。今度は明らかに、俺自身のせいで。俺のトレーニング不足のせいで。
 それでも、まだ、闘える。
 まだ、闘える。

第一夜《負け犬》へ

戻る