第五回

「Writing is Rewrigting Vol.2」

〜書き直しの実際〜

 随分お待たせしてしまいましたが、書き直しの実際です。
 これはまた、一つの企画がこの世に生を受けることなく、流産するまでのドキュメントでもあります。


1,企画開始
 確か編集者とのヨタ話がきっかけだったと記憶しています。
「甘粕大尉ってご存じですか?」

 甘粕大尉とは--一口で説明するのは難しいですね。明治24年生まれの人物で、本名は甘粕正彦(あまかすまさひこ)。最終の軍歴(この言い回しでいいのかな?)が陸軍憲兵大尉だったことから、甘粕大尉と呼ばれていました。
 彼の人生を大きく変えたのは大杉事件でした。関東大震災のどさくさに紛れて憲兵隊がアナキスト(=無政府主義者。ま、社会主義の革命家ですな)の大杉栄とその内縁の妻伊藤野枝、さらには大杉の甥の少年、橘宗一を連行し、殺害したという事件です。
 甘粕大尉は裁判において橘宗一以外の殺害を認めましたが、軍の影が微妙にちらついており、真相は今もわかっていません。
 さて、10年の刑に服したはずの甘粕でしたが、なぜか3年足らずで出獄し、フランスに滞在したあと、誕生前の満州国に姿を現します。甘粕の暗躍がはじまるのはこれからです。
 なにしろ暗躍なので、実際に何をしたかは定かではありません。しかし、満州国において彼は「夜の関東軍」とまで呼ばれ、隠然たる力をふるっていたのは確かです。
 彼は公式には満州の国策映画会社「満映」の理事長として活躍しました。ここでも彼は憲兵から部下をかばい、中国人や朝鮮人の社員に対し公正に(公平に、ではありません。彼は満州国が植民地にすぎないことを認識していました)振る舞いました。
 終戦の時、彼は部下達の安全を確保するために打てる全ての手を打ってのち、自殺しました。偉人伝ではないので甘粕大尉の紹介はこのへんにしておきましょう。

 で、この甘粕大尉の一代記を書くと言うのが、私の夢なわけです。その話を編集者にしたところ、
「じゃ、次の企画それで行こうよ」
 目が点になりました。10年くらいかけて準備してやろうと思ってた企画ですから。しかしまあ、さわりくらいなら何とかなるでしょう。ということで企画がスタートしたのです。

2,夜の関東軍
 そうしてできたのがこのプロットです。

「夜の関東軍」へ→

 編集に見せたところ、確か「固い」とか、そういったニュアンスのことを言われたと思います。他には、「甘粕が撃たれてまで梅蘭のために行動する必然性がない」ということなどを指摘されましたが、とりあえずシナリオに起こしてみることになりました。

3,大地の護人
 このタイトルは確か、編集につけてもらったものです。

「大地の護人」へ→

「甘粕正彦という人間がどういう風に魅力的なのか、これではわからない」
と言われ、方向を転換することになりました。


4,新京の月
 今回は「甘粕正彦の魅力」ということで、小細工を山ほど盛り込んでみました。

「新京の月」へ→

「結局、知名度があるのは溥儀なのだから、溥儀と甘粕の絡みをメインに据えよう」
ということで書き直しです。


5,好看書館

「好看書館」へ→

 これは読み返してみて、自分でも没になった理由がよくわかります。何が言いたいんだか、さっぱりわかりません。
 ここまで来ると試行錯誤です。


6,李香蘭のフィルム
 今度は李香蘭を絡め、さらに大杉事件の謎に迫るという趣向です。

「李香蘭のフィルム」へ→

「大杉事件なんて、誰も知らないよ」というような理由で没でした。で、完全に煮詰まった私を見て、編集が助け船を出します。
「浅田次郎の『きんぴか』って読んだ?」

 浅田次郎氏は昨年「鉄道員(ぽっぽや)」で直木賞を受賞され、さらに「ラブレター」が映画化されたのでご存じの方も多いでしょう。『きんぴか』は、時代遅れのヒットマン、トカゲの尻尾切りされた政治家秘書、組織におさまりきれなかった自衛隊員の3人が世の中を相手に一暴れするピカレスクロマンです。

「こんな感じで、甘粕と溥儀と石井四郎からめてピカレスクにしようよ」

 そんなわけでまたしても書き直しです。


7,ふるちん三銃士
 さすがに731部隊の石井四郎を主役級に使うのは辛いものがありましたので、石原莞爾にキャスティングを変更しました。
 石原莞爾は、甘粕に比べれば遥かに知名度が高いのでご存じの方も多いでしょう。陸軍の参謀本部にあって満州事変を画策した人物で、きわめて有能でしたが東条英機に左遷されてしまった悲劇の天才です。

「ふるちん三銃士」へ→

 おおむね好評でしたが、ヒロイン梅蘭を虫けらのごとく殺すのは、主人公の行動としては問題ありということ、今後シリーズとして展開して行きたいということも含め、梅蘭を仲間に加える、という方向で書き直すことになりました。
 作画の担当者が決まったのはこの時期です。


8,「よーいどん!」

「よーいどん!」へ→


 細かい直しは2,3度ありましたが、おおむねこれで完成しました。原稿は作画担当者に送られ、ネームが上がってくるのを待つ間、私は第二話の準備にかかっていました。
 やがて上がってきたネームに対する注文や意見を編集に伝え、編集会議を待ちます。

 
9,暗転
 ……で、編集会議でこの作品は没になりました。経緯に関しては私も詳しくはわかりませんが、さすがに力が抜けましたね、これは。



 以上、「書き直しの実際」でした。こうしてみると随分内容が二転三転してますね。
 書き直しの回数は大きいものだけで7回、小さいものは勘定に入れていません。この数字が標準と比べて多いのか少ないのか、データ不足でわかりかねますが、このくらいの書き直し(回数の上でも内容的にも)は当然覚悟しておくべきでしょうね。

 さて、これで漫画原作マニュアル第一部はおしまいです。「原作を書いてみたいけどどうすればいいのかわからない!」という方が実際に持ち込みに行くための指針として機能することを心がけて作成したつもりでしたが、少しはお役に立ちましたでしょうか。
 第二部は「実用編」として、テクニックやら何やらをご紹介して行きたいと思います。
 では、また。




戻る