第1回 

「どうせ俺の作品ってのは漫画家と

編集者しか読まねえんだからな」

〜漫画原作の形式〜


 これは故・梶原一騎先生が自嘲気味に編集者にもらした言葉だそうです。この言葉の中に、実は漫画原作の本質があります。さすがは偉大な先生だ。グチにまで教訓が詰まっている。
 結論からいいましょう。漫画原作は、作画の漫画家と編集者にわかってもらえさえすりゃあいいのです。だから形式は、この条件さえ満たしていればいい。この項、これでおしまい。
 しかし、そいつぁあまりにも無責任でございましょう。ですから、一般的な形式について語っておきます。


1. シナリオ形式

 この形式がもっとも一般的です。というか、持ち込みをするならこれ以外は相手にしてもらえないと考えてください。
 この形式に関しては技術書も多数出ていますし、これと言って解説するほどのこともありません。とりあえずは手近の本屋か図書館に行って、「シナリオ」「ドラマ」などの専門誌を探すのがよいでしょう。
 つけ加えておきますと、映像作品のシナリオにおいては、心理描写や行動の目的の説明など、「画面に映らないこと」は書いてはならないというルールがあります。しかし、漫画原作においては、絵描きにこちらの意図が伝わらない方が痛いので、このルールは無視した方がよいでしょう。
 一応、見本もアップしておきますね。

2. 小説形式

 シナリオに次いで一般的な形式です。私はこの形式で原作を書いたことがないので、注意点を申し上げるのは難しいものがあります。
 あえて言うなら、「絵にならないものは書かない」でしょうか。梶原一騎先生はこの形式を採用されていたようです。

3. プロット形式

 ディテールまで指示されることを絵描きが嫌がった場合、この形式にした方がよいかもしれません。ポイントは、いわゆる「5W1H」を明確にすることです。

 念のため、「5W1H」も説明しておきます。
 When =いつ
 Where =どこで
 Who =誰が
 What =何を
 Why =どうして
 How =いかにして
ま、見本をアップしておきますのでご覧ください。

4. 小池一夫形式

 小池一夫先生が採用されていると言う形式ですが、私は現物を見たことがございません。何でも小池書院では内部向けにこの形式のマニュアルを作っているそうですが。
 ページを2段に分け、上段に絵の解説、下段にセリフという構成になっているそうです。

私の知っている形式は以上です。
 最初にも書きましたが、要は絵描きと編集にわかればよいのです。持ち込みの時はシナリオ形式をお勧めしますが、後は絵描きと相談して、やりやすいフォーマットを作ってみてください。


 さて、第2回は何をやりましょうねえ。
 とりあえず

「おう、いいアィデア思いついたから漫画家呼べや」

 と題して、企画書の書き方行きましょうか。


戻る